『どうすればよかったか?』
映画『どうすればよかったか?』(2024)の感想メモ。
どうすればよかったか……本当にその一言に尽きる映画だった。
監督自身の家族を追ったドキュメンタリー映画
見終わってからしばらく経つけれど、やはりまだ感想が上手くまとめられない。
あらすじは省略するが、想像していたよりも嫌な映画じゃなかったなというのが個人的な印象だ。
もっと暗くて嫌な気持ちになるドキュメンタリーだと思って身構えていたけど、落ち込まずに最後まで見られた。
ほんの少しだけど希望を感じたシーンもあったし、何よりお姉さんの本来の明るく優しい性格が映画を通して伝わってきて、この家族の対応を批判したり、ひどいと糾弾したい気持ちはあまり湧いてこなかった。
勿論、見る人によって色んな意見が出る作品だと思うし、見た以上は何か考えたことを発信しなくてはと思うので、あくまで個人的な感想として思ったことを書いてみる。
家族の選択
結局のところ、家族の選んだ道なのだから誰にも批判はできないと思った。
客観的に見れば、最初に姉を病院に入院させるべきだった。
でも、それが様々な原因からできなかった。
原因となったのは、娘を守りたいという両親の思いもあったとは思うが、こうあるべきという理想や思い込みだったり、世間のしがらみのようなものがあったのだと思う。
そうして長い長い時間が経って、最後のお父さんのインタビューで「失敗ではなかった」という言葉があった。
監督はその言葉にものすごく怒りを感じたというけれど、私自身は聞いていて妙に納得というか、そりゃあこのお父さんならそう言うだろうなと思った。
端から見れば間違った対応だったかもしれない。
でも、このご両親は最後までお姉さんと一緒にいることを選んだ。
両親からしてみればそれが正解だったのだろう。
そしてこの「最後まで一緒にいる」っていうのも、決して楽な道ではないってこと。
むしろ一番過酷な道だったのではないかと思う。
人道的にどうかという問題をいったん置いておくとするなら、一切他人に頼らず病気の家族の面倒を最後まで見るって相当な覚悟がないとできないはず。ある意味すごい。
もし自分の家族が似たような病気になったら…と思うと思考が停止してしまう。
だからお父さんは最後までやり切ったという気持ちだったのだろう。
大なり小なり、私達もこの家族のように決して正解とは言えない選択を日々繰り返しているのかもしれない。
あの時こうしていれば…と思うことの一つや二つ、人間誰しもあるはず。
何か問題が起きて、それをどうやって解決するかはその家庭によりけりだと思うし、仮に最善の道を選択できなかったとしても、それが失敗だったなんて他の誰にも言えないのではないか。
家族というものに、これが正解なんてきっとないのだろう。
幸福な人生とは?
人は幸せを感じる時間が長ければ長いほど、幸福な人生のように思えるが、果たして本当にそうなのだろうか。
ほんの短い時間だったかもしれないけど、お姉さんにも幸せな時間はあったのだし、花火を見に行く生き生きとした様子や、クラフトフェアでお買い物している時の内心はしゃいだ様子は本当に見ていて幸せそうだった。
結果として25年という人生の大部分を病気によって失ってしまったのは事実だが、そこだけを切り取って単に不幸な人、可哀想な人と決めつけることはできないのではないか。
花火みたいに一瞬だったけど、確かにあの一瞬は輝いていたし、幸せだったはず。
そしてもう一つ。家族が一緒にいられることっていうのも幸せなことだと思う(状況はひどかったかもしれないが)。
本当に人生なんてどう転ぶか分からない。
絶対にだめだと思っていたことが意外とどうにかなったり、反対にもう大丈夫だと思った途端に急変したり。
儚くて尊い。
だから、今を大切に生きるしかないのかな。
考えさせられる映画
日本中の家族という閉じられたパーソナルな関係性に一石を投じる良い作品だったと思う。
家族というものについて、改めて考えるきっかけを与えてくれたこの作品に感謝したい。